「シヴィライ村便り」にしばしば登場する図書館……影絵の上映会があったり、村人が図書館員として働いていたりと、村の人たちの暮らしと密接なつながりがありそうです。
さて、どんな経緯で建物ができたのでしょう。図書館の運営は?
そして安井さんが大切にしている美しい家族の刺しゅう布は?
3月に帰国中の安井清子さんにお話をうかがいました。
日本の絵本を楽しそうに読む中学生 子どもたちに絵本を読んであげる図書館員のツィー
Q シヴィライ村の図書館はいつ、どのような経緯でできたのでしょう。また、どのように運営されているのでしょうか。
シヴィライ村の中学校の敷地内に図書館が建設されたのは2009年のことです。私のラオスでの図書館活動を長年支援してくださっている国際ソロプチミスト富士が、30周年記念事業として図書館を建設してくれました。
図書館は中学校の敷地内に建てられましたが、学校の管理下にはありません。学校がない時も誰でも利用できるようにとの配慮からです。
国際ソロプチミスト富士や他の方々からも支援を受けながら、コミュニティ図書館として私が運営しています。ラオスの国や市からの支援はありません。
Q 村の人たちにどのように利用されているのですか。
「シヴィライ村便り」にあるように、やさしいお父さんのジェ・ブーや中学校の先生と結婚したマイイェン、離婚後村に戻ってきたツィー・リーの3人が図書館員として働いています。
3人とも図書館員ですが、本業は農業です。農作業は連続して作業することが多いので、図書館は日曜から水曜までの4日間開き、木曜からの3日間は農作業に充てています。夏休みなど学校が休みの間は土日だけ開けています。
いつでも誰でも利用できるように図書館の管理、本の整理や片付けはもちろんのこと、子供たちへの読み聞かせも行っています。影絵の上映会も図書館でありました。
小さな8畳ほどのスペースですが、村の若者や大人も時々顔を出しています。特に若者にとって、狭い村で自宅以外の場所でホッとできる貴重な息抜きの場所でもあるのです。
本を読む中学生 図書館員ジェの話す民話を熱心に聞く子供たち
Q 安井さんが大事にしておられる家族や家を刺した刺しゅう布はとてもユニークで美しいですね。この刺しゅう布について教えてください。
中学校や図書館ができたときに何かお礼をしたいと言われました。考えた末「家と家族の様子を一枚の刺しゅうにしてほしい。」とお願いしたところ、お母さんたちがそれぞれの家族を描いた刺しゅう布を仕上げてくれました。
それぞれの家族の暮らしが丹念に刺しゅうで描かれています。
■ミー・ハーが刺した布
これは刺しゅうのリーダーをしていたミー・ハーの家族。男が8人、女が8人の16人家族です。農業を営む夫のワー・ピア・ションには妻がもう1人いて(一夫多妻制)、その連れ子たちも一緒に暮らしています。ミー・ハーには子供が6人いますが、この刺しゅうを作った時はすでに一人はお嫁にいっており、現在は孫もいます。
家の前にはビエンチャンと中国を結ぶ幹線道路があり交通量が多いです。
ベトナムに留学していている息子、教員養成学校に通い教育実習をへて来年に先生になる娘もいます。ミー・ハーが刺しゅうをがんばったので子供たちを学校へ通わせることができました。
いまではミー・ハーの娘の一人シー・ションが村の刺しゅうのリーダーをしています。
■ジュア・ハーが刺した布
こちらの刺しゅうは、
「シヴィライ村便り」で以前ご紹介した、刺しゅうの前借りでミシンを買ったジュア・ハーの家族。ノールー・ハーとは彼女のお父さんです。杖をついている祖母、両親と、息子とそのお嫁さん、そして娘のジュアの6人家族です。バナナの木、ヤシの木、母屋、台所、鶏小屋が色鮮やかに刺しゅうされています。ジュアは刺しゅうが上手で図柄も自在に考え出すことができます。お母さんは実はあまり刺しゅうが得意ではありません。これはジュアが作ったのでしょう。
■インタビュー後記■
家族の刺しゅうを見ると、村人の暮らしや家族を大切に思う気持ちが切々と伝わってきます。刺しゅうの収入で子供を学校へ通わせ、夢を実現させるために刺しゅうで前借りをするなど、刺しゅうを通じて村人の努力が実を結んでいることもわかりました。
また、図書館は子どもたちだけでなくシヴィライ村の人たちにとってなくてはならない存在になっていることもわかりました。
当ショップの売上は図書館支援にもつながっています。刺しゅうによって少しでも多くの子どもたちが学校に通い、また本を通して広い世界を知り、夢や希望をもって未来に向かって生きてほしいと願っています。
※
シヴィライ村便り~ラオスの山の民モン族の人びと